「桧家住宅」で大丈夫? - マイホームブログ

桧家住宅でマイホーム建てたいと思ってる方必見。本当に「桧家住宅」で家を建てて大丈夫?

【桧家さん大丈夫ですか?シリーズ vol.2】気密・断熱性能編

f:id:hinokuma_santaro:20190226234743p:image

こんにちは、ひのくま三太郎です。

今回は桧家住宅売りの気密・断熱性能に関して深掘りしてみます。

気密性・断熱性とは

ご存知の方も多いと思いますが、気密性・断熱性とは住宅の快適性・寿命、電気代などのランニングコストが直に影響する住宅の要所です。

注文住宅を建てるのであれば必ず高気密・高断熱を意識するべきでしょう。

 

高気密な家とは

腕の良い大工さんが丁寧に建てたとしても、天井・床・壁などの小さな隙間から外気は出入りします。

夏であればいくら高性能なエアコンで部屋中隈無く冷やしたとしても、こういった隙間から入ってきた外気により室内の気温は上がってしまいます。(もちろん冬も然り)

高気密な家とは、住宅と外部が接する部分(基礎と床下、外壁と壁内など)の隙間が少ない家のことを指します。

「どれくらい隙間が少ない家なのか」を「C値」と表すため、

高気密な家=C値が低い

と覚えておくとよいでしょう。

 

高断熱な家とは

腕の良い大工さんが丁寧に建てたとしても、断熱性能の悪い断熱材を使用する、また使用する断熱材に適した施工がされていなければ、住宅は外部からの「熱」の影響を受けてしまいます。

例えば夏であれば屋根裏がものすごく暑い、冬であれば床がものすごく冷たいなどの状態は屋根裏・床下の断熱材があまり効果を為してないために起こるものです。

高断熱な家とは、住宅と外部が接する部分に高性能な断熱材を適切に施工し、住宅内と外部の環境を分け、熱損失係数の少ない(室内の熱が逃げにくい)家を指します。

「どれくらい熱が逃げにくい家なのか」をQ値と表すため、

高断熱な家=Q値が低い

と覚えておくとよいでしょう。

 

桧家住宅の気密・断熱性能の特徴

気密性能の特徴

桧家住宅の気密性能の要といえばアクアフォームが挙げられるでしょう。

アクアフォームの特徴は、現場発泡の硬質ウレタンフォームを吹付けで施工できることです。

f:id:hinokuma_santaro:20190226235205j:plain

断熱性能には断熱材自体の性能も重要ですが、それを適切に施工できる職人の腕も同等に重要です。

アクアフォームの場合、開発元の日本アクアの選任担当が直接吹付けを行うため、腕の良さにバラつきが少なく、吹付けならではの細かな隙間にもまんべんなく断熱材を貼り付けることが可能です。

また基礎と土台の間には、隙間を塞ぐ気密パッキンを採用しているため、意外と盲点である床下の気密面に関しても抜かりはありません。

 

断熱性能の特徴

桧家住宅の断熱性能の要と言うと、突出して優れたものは無いように感じます。

ですが、さまざまなアイデアの相乗効果により高断熱が謳えているのではないでしょうか。

例えば、気密性能の高いアクアフォームと相性抜群とされるアクエアーシルバー、アクアシルバーウォールライト(通称「Wバリア工法」)は、家全体をすっぽりアルミ面で覆うことにより室内に侵入してきた赤外線を約70~80%カットする効果を持ち遮熱効果を高めます。

f:id:hinokuma_santaro:20190226235157p:plainf:id:hinokuma_santaro:20190226235201j:plain
また、窓にはアルミ樹脂の複合サッシ、ペアガラスの間にはドライエアー(空気層)、遮熱対策として片側Low-Eガラスを採用しています。

f:id:hinokuma_santaro:20190226235150j:plainf:id:hinokuma_santaro:20190226235154p:plain

一般的と言えばそうですが、この価格帯のメーカーで樹脂複合サッシ+Low-Eガラスがつくのは嬉しいですね。

 

気密・断熱性能の他社比較

桧家住宅の気密・断熱性能の特徴について説明してきましたが、実績(数値)はどうなんだ?!と言うことで、と言うことで、調査した結果を以下に記載します。

今回は桧家住宅とよく比較される(と思っている)2社と性能面の比較をしてみます。

ハウスメーカー C値(㎠/㎡) Q値(㎠/㎡)
参考:次世代省エネ基準 5.0 2.7
桧家住宅 0.7 1.86
一条工務店 0.59 0.51
タマホーム 5.0? 2.7

(2019.03.04  桧家住宅のQ値を2.0→1.86に更新しました。)

 

まず、桧家住宅はQ値は公表していませんでした。

ですが、カタログに記載のあるUA値(実験棟)から簡易計算によりおおよその数値を算出しています。

C値、Q値ともに(すでにオワコンですが)次世代省エネ基準は大幅にクリアできているので性能については一般以上であることは間違いないですね。

 

次に比較対象の一条工務店ですが、やはりすごいですね。しかもこの情報はしっかりと公式HPに掲載されているものでした、「家は性能」の謳い文句も伊達ではないことがわかります。

タマホームについては、C値は公表されていないため正値とは言えませんが、実際に建てられた方のブログ等から次世代省エネ基準をギリギリクリアできる5.0程度なのではと推測しています。

 

さて、C値については一条工務店とさほど差がないように思えますが、実際はどうでしょうか。数値の差をわかりやすく隙間面積の大きさで表してみます。

仮に桧家、一条、タマそれぞれで30坪(約100㎡)の家を建てたとし、C値が上記の通りだった場合、隙間面積は

桧家…約70㎠=ハガキ半分程度の隙間

一条…約60㎠=ハガキ半分より少ない程度の隙間

タマ…約500㎠=ハガキ3枚と少し程度の隙間

のようになります。

こう見ると気密性能に関しては一条工務店に引けを取っていないようにも感じられます。

ですが、Q値に関しては一条工務店と比較すると差は歴然…

同じ高断熱を謳っているメーカーとは思えないほどの差です。

 

しかしこのQ値(断熱性能)、多少金額を積むことでグンと性能を上げることができるのです。

桧家住宅公式HPでは

HEAT20が推奨している国内最高レベルの断熱性能水準にも吹付け厚みの増加や断熱サッシを採り入れるなど、わずかな仕様の変更で対応することが可能です。

と、記載されています。

この国内最高レベルの断熱性能水準とは、UA値0.34≒Q値1.3程度を指しています。

オプションによる仕様変更をしたとしても、一条工務店の断熱性能に追いつくことはできませんが、この価格帯のメーカーでQ値1.3であれば十分すぎる数値ではないかと思われます。

※Q値1.3は断熱性能上位5社に匹敵する数値であるとデータが出ています

 参照:https://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

 

断熱性能にこだわりたい方は、資金面で余裕があれば是非とも仕様変更すべきでしょう。

 

まとめ

桧家ならではの間取りの自由度の高さとワクワクするようなアイデアを兼ね備えているとは言え、高気密・高断熱を謳っている割には標準仕様は少し物足りないような気もしましたが、なぜ桧家住宅は高気密・高断熱をあれだけアピールできるのか?

それはやはり前述したようにアクアフォームによる吹付け施工の恩恵が大きいからだと思われます。

いくらモデルハウスの実験棟によるデータが良かったとしても、実際に住む家の性能は大工の技量で大きく変わってしまいます。

アクアフォームならその心配がないため、全棟安定した気密・断熱性能を確保できると考えれば、私のようなリスクを怖れる人にとっては良い選択かもしれません。

 

おさらい

  • 桧家住宅の標準仕様の気密・断熱性能は一般よりは良いが、“高気密・高断熱”と謳うには少し物足りない?
  • アクアフォームによる吹付け施工により全棟安定した住宅性能を確保できる
  • オプションで国内最高レベルの断熱性能水準に仕様変更可能

 

次回は今回比較した3社で建てた家の電気代を深掘りしてみます。

気密・断熱性能が電気代にどのような影響を与えるのか、イニシャルコストとランニングコストについてもシミュレーションしていきたいと思います。

 

 

※本ブログで使用している画像は桧家住宅公式HPから引用しています。

引用元:省エネecoハウス | 桧家住宅 | 注文住宅・ハウスメーカー

※本ブログに掲載している記事は、管理人の主観によるものです。記事の掲載内容については可能な限り正確な情報を記載するように心掛けていますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではないことをご了承のうえ、ご拝読頂けますと幸いです。

※記事の内容に誤りや誤解を生むような表現があればご指摘いただければ訂正いたします。

※コメントは管理者による承認が通ったもののみ表示される承認制としています。